とある双極性Ⅱ型の旅路

双極性Ⅱ型と共に働く日々

事業プロモーションから社内向け事業企画へ

久しぶりに、最近の学習状況についてまとめておきたいと思います。

事業プロモーションの勉強は中断

事業プロモーションの勉強をしています、と投稿してから約8ヶ月。

をキーワードに勉強をしていたのですが、その後、社内で方針の大転換があり、事業プロモーション関連は私の担当から外れることになりました。

今も無関係ではないのですが、私がメインで取り組むことではなくなってしまったので、勉強も中断しているというのが現状です。

社内向け事業企画スタート

事業プロモーションが主軸ではなくなったものの、私の担当する業務そのものは変わっていません。
メインが事業プロモーションから社内向け事業企画に変更になり、特定の専門性というより、一人でなんでもこなしますという方向に変わりました。

ざっくり、社員が使うサービスの企画・設計・構築・運用をする、という業務です。
例えば、運用ルールの作成、社外調整、社内調整、資料作り、会議運営全般、システム構築支援などなど。

短期決戦で時間の余裕がないため、改めて何かを勉強するのはしばらくお休みかなぁと思っています。
日経新聞でのニュースチェックは継続しています。

学んだことは生きる

今の業務はやることの幅が広いこともあり、これまでに勉強した知識をフル活用しているなぁと実感しています。

例えば、プロジェクトマネジメントやシステム関連の知識、プレゼン資料のデザインの基礎知識、事業プロモーションの基礎知識など。

仕事をしながら、何度も「勉強しておいてよかった!」と思いました。(もちろん「勉強しておくんだった…!」という分野も出てきます)

私はインプットは好きなのですがアウトプットが苦手なので、いい機会だと思って、知識の実践をしていこうと思っています。

次に学びたいこと

今の業務は特定の専門知識を必要としないこともあり、次の学びとしては汎用的なスキル(ポータブルスキル)を磨きたいと思っています。

本当は単位や資格が取れればいいんですが、体調面でも精神面でも余力がないので、まずはeラーニングを受講したいなと思っています。
(動画配信は世の中にたくさんあるのですが、双極性Ⅱ型になってから動画が苦手なので私はeラーニングを好んでいます)

来年度に受講したいなと思っているのはこちら。

ちょうどリニューアル中らしいので、リニューアル後に受けてみたいと思っています。(できれば会社の補助ありで)

双極性Ⅱ型と上手く付き合う

今の仕事は、来年いっぱいまで続きます。

期間的に、うつと軽躁が複数回やってくると思うので、その時々で体調を崩さないように、気分の落ち込みが大きくならないようにコントロールしたいなぁと思っています。

  • 無理をし過ぎない
  • 周囲に上手く自分の状況を伝えて頼る

を実践して、うつや軽躁と上手く付き合いながら働く方法を身につけていきたいと思います。