とある双極性Ⅱ型の旅路

双極性Ⅱ型と共に働く日々

平穏期はイベント後でも本当に平穏

現在、双極性Ⅱ型の平穏期(うつでも軽躁でもない時期)です。
※平穏期というのは私が勝手につけた名前です

平穏期に入ってから、ちょっとしたイベントがいくつかありました。人がたくさん集まる打合せや、職場の飲み会などです。

双極性Ⅱ型になってから、平穏期であると明確に意識して過ごすのは今回が初めてですし、自覚した上でイベントを迎えるのも初めてです。

今、飲み会からの帰り道です。飲み会では自由気ままに話し、よく食べました。

いつもの(うつや軽躁の)私なら、絶対に「話し過ぎた」「食べ過ぎた」と後悔し、自己嫌悪でのたうち回っているはずなのですが、今はそうでもありません。

言い過ぎたなぁとか、ああしてればよかったなぁとか、反省やちょっとした後悔はしていますが、それだけです。

普段の私は、イベントがあればその後に必ず後悔の嵐にもみくちゃにされて、精神的にとてもつらい時間を過ごしていますし、それを覚悟してイベントに参加します。

それが、平穏期だとこんなに平穏な気持ちで過ごせるのかとちょっと衝撃を受けています。

いつもの、自分で自分を切り刻むような苦しい時間は、本当に病気(双極性Ⅱ型)のせいでしかなかったんだと分かって、昔の健康な(平穏期の)私を返してくれと誰かを詰りたい気持ちでいっぱいです。

人と会った後に精神状態がとても不安定になるというのは、少なくとも高校生の時から続いているので、やっぱり双極性Ⅱ型と診断される10年以上前から、何らか精神的に病んでいたんだなということも改めて実感しました。

(中~高校生の時から治療を受けられていたら、私の人生は大きく違っていたのかもしれません)

ただ、そう自覚したからと言って、うつや軽躁の時のつらさはなくならないと思いますし、病気のせいだと分かっていても、自分を責める思考は消えないだろうとも思います。

それとも、今回の平穏期でここまではっきり自覚できたら、これからのうつや軽躁では「これは病気のせいだ」と割り切ることができて、少しは気持ちが楽になるのでしょうか。

こればっかりは、実際にうつや軽躁になってみてからでないと分からないですね。(なりたくはありませんが)

平穏期に入って約1週間経ちますが、最初はやや軽躁気味だったのが、少しずつ、うつに寄ってきています。

つらいと思ったときに飲む頓服も、軽躁の時に飲んでいるものから、うつの時に飲んでいるものに変わってきています。

そろそろ、うつ転しそうだなと、日々戦々恐々としながら、短い平穏期をかみしめる毎日です。

 

ブログは長文の方がいい?

私は長文を書くのが好きです。

特にだらだらと繰り返し表現を挟みながら長い文を書き連ねるのが好きで、何も考えずに書いているとものすごく長くなってしまうことがよくあります。

基本的に、ブログでも仕事のメールでも、まずは思うままに長く書いてから、くどかったり冗長だったり必要でなかったりする部分を削って整える、という書き方をしています。

大抵は、元の文章の半分くらいにまで減らしてしまいます。(それだけ、最初に無駄な文章を書いているということではありますが…)

ブログは、長すぎるよりは短い方がいいだろうと、(これでも)結構バサバサ削っていっているのですが、広報の勉強をしている時に、SEO対策(Googleで検索上位にするための対応)として、定期的に長い記事をアップするのがよい、というのを見つけました。
長いというのは2000文字以上だそうです。(諸説あり)

ということは、検索ではある程度長い記事の方が優良だと見なされる=ブログ記事もある程度長い方が読者に好まれる、のでしょうか。

私自身は長文を読むことが苦ではなく、趣味も読書で、体調さえ許せば朝から晩までずっと文字を読んでいても平気、というタイプですが、恐らく少数派だろうという自覚はあります。

ぶっちゃけ、一般的にはどの位の文字数が読みやすいんでしょうね。

つまり、どの位、だらだらと書いてもいいものなのでしょう。(もちろん、中身が重要だとは思いますが、それはそれとして)

 

もう一つ、他の人はどういう風にブログの文章を書いておられるのか、興味があるなぁと思っています。

私のようにまずは書き始めて後からまとめる人もいるでしょうし、テーマや大筋をきちんと決めてから書き始める人もいるでしょう。私とは逆に、キーワードを書き出してから頑張って文章を増やす、という人もいるかもしれません。

結果としての出来上がったブログの文章しか表には見えませんが、どういう経緯でその文章ができあがったのか、もし見れたら面白いだろうなぁと思います。

(小説家の手書き原稿に修正が入っている様子を見るのも好きです)

 

※この文章はあまり削らずに残してみましたが、テーマがあるようでない状態で書いて1,000文字程度なのは、長いのか短いのかどちらなんでしょうね

※そもそも読みやすさを考えるなら写真とか動画を入れろと言われそうな気がしてきましたが、どちらも苦手なんですよね…(あ、ここでAIを使うのか…)

 

1ヶ月、毎日投稿を達成!

特に、目標にしていたとか、ノルマにしていたとかではないんですが、3月は毎日投稿ができました。(公開後に下書きに戻した記事も含む)

元々文章を書いたり、考えていることをまとめたりということが好きなのですが、それに加えて軽躁で荒ぶった精神をブログにぶつけていたら、ストックが溜まっていったという感じです。

そろそろ、平穏期も終わってうつ転に向かいそうなのと、4~5月は研修で文字を書くことが増えてそちらで満足してしまう気もするので、これから投稿頻度は下がっていきそうです。

ただ、投稿頻度が下がったら下がったで、それがうつの特徴や判断基準になるかはウォッチしておきたいので、ぼちぼちとでも、投稿は続けていきたいと思っています。(と言いながら毎日投稿しているかもしれませんが)

ひとまず、1ヶ月毎日投稿達成と言うことで、記録として記事にしておきます。

 

メンタル休職時に作った家族に守って欲しいことリスト

うつ病と診断されて休職することになった後、しばらく一人暮らしを続けていて、家族には休職のことを言っていませんでした。

その後、家族に打ち明けて実家に戻ることになりますが、その時に「休職中に守って欲しいことリスト」を作って家族に渡しました。

私が実家で休職期間を過ごすにあたり、必要なことだったと今も思いますし、家族との関係を改善するきっかけにもなりました。

メンタル疾患と診断され、休職などで家族や身近な人に自分の今の状況やお願い事項を伝えたいという時に、誰かの参考になるかもしれないと思ったので、まとめておきます。

  • 実家に戻りたくなかった理由
  • 実家に戻ることになってリストを作る
  • 私が作った「休職中に守って欲しいことリスト」
  • 実家に戻って最初の頃
  • 復職した現在
  • まとめ
続きを読む

我が家の手作りあんこ(あん餅用)

今週のお題「あんこ」

「あんこ」と言えば、年末に作る自家製「あんこ」です。
こしあんでも粒あんでもなく、恐らく「つぶしあん」という種類のものだと思います。

実家では年末に臼と杵で人力の餅つきをするのですが、毎年、つきたての餅で作ったホカホカのあん餅が一番人気です。(私は少し餅が固まってきてから食べるのも好き)

あん餅用の「あんこ」は元は祖母が作っていたのですが、作り方が簡単なので、レシピがそのまま母と妹に受け継がれ、今も作り続けられています。(私は味見係)

自家製あんこの作り方は以下の通り。

  • 小豆を茹でこぼしてアク抜きをする
  • 小豆が柔らかくなるまで茹でる
  • 味見をしながら砂糖を鍋に投入する
  • 水分があらかた飛ぶまでヘラで混ぜながら火に掛ける
  • 火から下ろして鍋のまますりこぎなどで小豆の粒を潰す(どの程度潰すかはお好みで)
  • 粗熱が取れたら丸めて皿に並べてラップをかけ、餅つきを待つ

量や時間は全て目分量。焦がしさえしなければ、まず失敗しない(やり直しが利く)簡単レシピです。

餅つきの前日に「あんこ作ってない!」となって、夜に慌てて小豆を炊き始めるというのがここ数年の年末の風物詩だったりします。

過去、市販のあんこで代用しようとしたこともあったのですが、家族全員が「違う、これじゃない」となって、そこから急遽あんこを作り始めた位、我が家にはなくてはならない味になっています。

あー、こうやって書いているとお腹が減ってきました。

私は、日本の季節イベントの中で、餅つきが一番好きです。
餅をつくのも好きですし、つきたての餅を食べるのも、自家製のあんこの入ったあん餅を食べるのも大好きです。

まだ春ですが、早く餅つきの季節にならないかなぁ。(気が早い)

 

私は双極性Ⅱ型か改めて考えてみる

私は双極性Ⅱ型です、と銘打ってこのブログを書いているのですが、信頼できる医師から診断名としてきちんと双極性Ⅱ型って言われたことがないな、と今更ながら気づいたので、ちょっと整理しておこうと思います。

  • 気分性障害ではある
  • 深夜残業できると躁うつ病らしい
  • 信頼できる主治医たちは
  • 私は恐らく双極性Ⅱ型です
  • おまけ:病名を決めるのはきっととても難しい
続きを読む

賃貸住まいの引きこもりができる運動は何か?

賃貸マンションに住む引きこもり(双極性Ⅱ型)です。
基本的にはテレワークで、必要な時だけ頑張って通勤しています。

毎日30分の有酸素運動うつ病を改善させると本で読んだのが10年以上前、やった方がいいと分かってはいてもなかなか実行に移せないまま今日に至っています。

運動自体は嫌いじゃないんです。むしろ、球技や格闘技をするのは好きで、十代の頃は運動している方だったんですが、社会人になってからはほとんど運動できていません。

なぜか。

  • 家から出たくない
  • 室内でできる運動が限られる
  • 結局ストレッチと筋トレなのか
  • 後書き(引っ越し…?)
続きを読む